2024年記事一覧
「ロボ洗」を導入しました
働きやすい職場環境を整備するための一環として
社員の洗車にかかわる負担軽減を目的に
下記の通り「ロボ洗」を弊社の3拠点に導入しました。
引き続き働きやすい職場環境を整備してまいります。
導入時期:2024年6月上旬
導入場所:広島西営業所・広島東営業所・広島北営業所
導入機器:自走式・1本ブラシ大型車輌洗車機「ロボ洗」
株式会社ヒラマツ社製
https://hiramaz.com/robosen/
ロボ洗をワイヤレスリモコンで操作している様子をYouTubeの株式会社河野チャンネルで紹介しております。
ぜひご覧ください。
広島西営業所のYoutube動画
広島北営業所のYoutube動画
広島東営業所のYoutube動画
2024年6月24日(月)ラジオCMリニューアルのお知らせ
弊社は、
フリーアナウンサー久保田夏菜さんを選定し、
ラジオCM(RCC中国放送)をリニューアルし、
2024年6月24日(月)より放送を開始致します。
■ラジオCM制作意図
社会の皆様(お客様・従業員・地域社会)に弊社を
より身近に感じてもらえることを期待しています。
■久保田夏菜さんの選定理由
久保田夏菜さんは、フリーアナウンサーとして幅広く活躍され、
加えて、社会貢献活動も積極的に行っていらっしゃいます。
久保田夏菜さんの活動は、弊社の経営理念(物流を通じて社会の
皆様に豊かな暮らしをお届けします)と相通ずるものがあります。
さらに久保田夏菜さんは、弊社の本社所在地の近隣である
広島市安佐北区可部出身です。
これらの理由から、久保田夏菜さんを選定しました。
http://kubotakana.com/
■ラジオCM概要
放送開始日:2024年6月24日(月)
放送スケジュール:毎週月曜日から金曜日 午前9:00から午後11:55の
時間帯うち20秒
『平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま』 の番組放送時間帯
(このスケジュール以外にも時間帯問わずランダムに放送されます)
放送局:RCC中国放送
放送地域:広島、山口東部、岡山西部、愛媛北部、島根南部、大分島北部
★『radiko』なら上記放送地域にかかわらず聴取可能です。
ラジオCM音声はこちら
2024年5月 全社一斉安全パトロールを終えて
2024年5月 全社一斉安全パトロールを無事終了しました。
特段、大きな問題はありませんでした。
期間:2024年5月1日~5月31日(31日間)
・パトロール対象ドライバー 延べ 86人
・パトロールを実施した責任者(本社) 延べ 30人
・パトロールを実施した責任者(営業所) 延べ 13人
延べ129名の方々に、安全パトロールに関わって頂きました。
深夜、早朝、雨風と1ヶ月の体験を通して、
頑張っているドライバーさんをまじかで目にし、また、
会社に見守られているという事をドライバーさんが意識し、
さらなる安全意識の向上につながったことと思います。
これからも、社員全員一丸となって
安全意識の維持向上を目指し努力してまいります。
2024年5月 全社一斉安全パトロール実施について
ビジネスカジュアルの導入およびノーネクタイの通年化について
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、2024年6月1日より、働き方改革の一環として
働きやすさの向上や気候変動への適応等を目的として
「ビジネスカジュアル&ノーネクタイ」を導入致します。
1.背景
株式会社河野では地球温暖化対策として、2021年から夏季のクールビズを
実施し、ノーネクタイ等の軽装を推奨し省エネに努めてまいりました。
しかし、環境省のクールビズが期間限定から通年に変更されたことや、
従業員それぞれが柔軟に多様な働き方を選択できるよう、通年で各自が
快適に業務ができる環境を構築することが必要と判断致しました。
こうした背景で新たなドレスコードとして
「ビジネスカジュアル&ノーネクタイ」の導入を決定致しました。
2.概要
(1)適用開始日:2024年6月1日
(2)対象社員 :全社員
(3)「ビジネスカジュアル&ノーネクタイ」の概要
<基本ルール>
・お客様や取引先など『社外の人』との応対で失礼にならない服装
・清潔感を意識する
・色やデザインはシンプルなものを選ぶ
(ジャケットを着用できる服装)
・職場の雰囲気に合わせる
お客様におかれましては、当社社員の服装が略式となることを、
何卒ご理解下さいますようお願い致します。また、当社にご来社
頂く際は、ご遠慮なく軽装でお越し下さいますようお願い申し上げます。
2024年5月 全社一斉安全パトロール実施について
2024年5月 全社一斉安全パトロールを実施致します。
期間:2024年5月1日 ~2024年 5月31日 (31日間)
日々の業務内容を責任者が再確認し、各乗務員へ見られている意識付けを行い
さらなる安全意識の向上へ努めて参ります。
contact
お問い合わせ
ご要望・ご質問等ございましたら
お気軽にお問い合わせください。
セールス等での「お問い合わせフォーム」ご使用はご遠慮いただきますようお願いします。
fax 082-814-3412